第二新卒での転職に派遣社員を視野に入れている方に向けて、そもそも派遣社員とは何か?といった派遣社員の基礎知識を紹介していきます。
また、派遣アルバイト(パート)との違いや派遣先との関係性も詳細に説明しました。
最後までご覧ください。
派遣社員とは何か?
派遣社員とは何かというのを簡単に説明しますと、正規雇用の正規社員とは違い、一番の違いは就業するときの雇用契約は職場と直接結ぶのではなく、人材派遣会社と雇用契約を結ぶというところでしょう。
ですから、派遣社員というのは、人材派遣会社に登録するところから始まりますが、登録した後に、本人の希望によって職場を紹介してもらって仕事が始まりますので、人材派遣会社のスタッフであるという立場で様々な職場に仕事に行くことになります。
人材派遣会社から仕事の紹介を受けると、法律によって決まっている労働条件や福利厚生なども受けることが可能です。
しかし、派遣期間が一年更新であったり、または、単発の仕事といって短い期間の仕事など、雇用形態は様々であることが普通です。
派遣社員と契約社員の違いとは?
派遣社員と契約社員の違いで、一番の大きな違いは、派遣社員は人材派遣会社に登録することにより、希望の職種や職場を紹介してもらえ、派遣会社から派遣されるため、雇用契約は人材派遣会社と結ぶことになりますが、契約社員は実際に働く会社と直接契約を結んでいることです。
ですから、仕事の条件を交渉するときに派遣社員は派遣会社に希望を伝え、派遣会社が職場との交渉を行いますが、契約社員は直接会社に自分自身で交渉しなければなりません。
何かトラブルが起きても間に入ってくれる人はいないため、契約社員は自力で交渉からトラブル解決まで行う必要があります。
このような違いがありますが、派遣社員も契約社員も「契約期間」というものが定められていることには違いがありません。
ですから、契約更新時には自分自身で契約内容を交渉したり、更新するかしないかを自分自身で見極める必要もでてくるわけです。
もちろん更新の際に、職場から更新を断られる場合もあります。
派遣社員とアルバイト(パート)との違いとは?
派遣社員とアルバイトやパートの違いは、やはり雇用契約が会社と直接結ばれるかどうかということが大きな違いです。
派遣社員は人材派遣会社と雇用契約を結び、お給料もそこから支払われますが、アルバイトやパートは会社と直接雇用契約があり、お給料も直接会社から支払われます。
アルバイトやパートの場合には、雇用される側のニーズに従い、週何日かの勤務、時間が決められている勤務など雇用形態は流動的です。
会社も何人かのアルバイトやパートを雇って、職場の都合が良いように人材を配置して使うということが多いと思います。
派遣社員の場合には、決まった期間に決まった分だけ働いてもらったり、あるいは正規雇用の社員を少なくして派遣社員を多く雇い、人材の風通しを良くしている会社もあります。
アルバイトやパートの場合には、何かの理由でお小遣いを稼ぐのにちょっと働くというイメージがありますが、派遣社員の場合には人材派遣会社に登録をまずして、その時にはどんなスキルがあるかのテストがあったり、これからどのようなキャリアを積んでいきたいかということを派遣会社と相談することもできます。
そして、そのキャリアステップにあった職場を探してもらい紹介してもらうことも可能です。
派遣社員と派遣先との関係は?
派遣社員と派遣先との関係についてですが、派遣社員になる場合には、イメージとして人材派遣会社のスタッフをしていつでも職場に働きに出かけるという意識を持つのが良いでしょう。
契約は、あくまで派遣会社と派遣社員との間で結ばれています。
ですから、働いている職場の会社が人材会社の派遣スタッフに雇用形態の変更を命じることは決してできません。
契約内容と違う仕事をさせられたり、勤務時間が変わったりするということは、契約違反になってしまいますので、トラブルの元になります。
何か問題があったときには、契約社員は人材派遣会社に申告するのがベストでしょう。
やはり多いトラブルというのは、派遣スタッフの仕事が早く良くできるので、職場に入ってから仕事内容に書かれていない仕事まで頼まれてしまう、そして契約を切られると困るので、嫌と言えずにやらざるおえないというトラブルです。
困ったなと感じたら、早めに人材派遣会社に相談しましょう。
派遣社員と派遣先との関係というのは、やや会社に勤める社員に似ています。
人材派遣会社は派遣スタッフを仕事場に派遣するたびに人材を派遣してほしいと依頼を受けた会社からお金をもらっています。
ですから、派遣スタッフなしではビジネスが成り立たないのが人材派遣会社です。派遣社員は人材派遣会社に所属しているのですから、そのつもりで職場に出向いていくとよいでしょう。
まとめ
派遣社員として働くということは、流動的に職場を変えながら自分のキャリアプランを遂行していくことができる可能性がある大変便利な労働形態です。
しかしながら、仕事が常にある状態でいられる保障はありません。
このバランスを考えながら、派遣社員として働きながらも契約社員や正規雇用を探すということも可能です。
仕事というのは、実際に職場での経験がないとどうなっているのかわかりません。
派遣社員として悪い言い方かもしれませんが、職場に潜入して様々な職種を覗いてみるということも、将来のプランを立てるのには大変プラスとなります。
ただ一つだけ、アドバイスをしたいことは、派遣社員として働く場合、派遣会社のスタッフとも派遣先の会社のスタッフともよい関係を築く必要もあります。
ですからそれが負担にならな場合には人材派遣会社を利用することは可能性を広げることになるでしょう。